自分だけは大丈夫だと思って暑い中頑張りすぎて熱中症になるケースが多いです。
熱中症は他人事ではなくあなたの身にかかってくることもあります。
学校スポーツにおける死亡事故や労働災害としての熱中症、高齢者での熱中症発生が多いことが認識されています。
では熱中症はどうやって防いだらいいのでしょうか?
熱中症の症状は3つの段階にわかれます。
・I段階
こむらがえり、または立ちくらみ
この段階では、まだ軽症です。
・II段階
強い疲労感、めまい、頭痛、嘔気(おうき)、嘔吐(おうと)、下痢、体温の軽度上昇の組み合わせ
この症状が出始めると、III段階目の準備に入ったと思ってください。
・III段階
38℃以上(腋窩〈えきか:腋の下〉で)の高熱+脳神経症状(意識消失・ せん妄状態・小脳症状・けいれん)+II段階の症状
ここまでくると重度の熱中症です。この症状が出た場合、速やかに医療機関に行きましょう。命にかかわります。
(1)まずは暑さを避けましょう。
・なるべく日陰を選んで歩くようにする。
・屋外での作業ではテントなどを張り、軒を出す。
・朝のうちに打ち水をする。
・日が当たらないようにすだれを垂らす。
・帽子をかぶる。
・扇風機や空調(エアコン)を使う。
(2)服装を工夫しましょう。
皮膚表面まで気流が届き、汗を蒸発させることが大事です。
首周りをネクタイや襟で締めると、前胸部の熱気や汗が出て行きにくくなり不快感を生じます。
襟元はなるべくゆるめて空気のとおりをよくしましょう。
(3)こまめに水分を補給しましょう。
体温を下げるためには、汗が皮膚表面で蒸発して身体から気化熱を奪うことができるように、しっかりと汗をかくことがとても重要です。
汗の原料は、血液中の水分や塩分ですから、体温調節のために備えるには、汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。
暑い日には、知らず知らずにじわじわと汗をかいていますので、身体の活動強度にかかわらずこまめに水分を補給しましょう。
特に、湿度が高い日や風が弱くて皮膚表面に気流が届かない条件の下では、汗をかいても蒸発しにくくなりますので、汗の量も多くなります。
その分、十分な水分と塩分を補給しましょう。
(4)急に暑くなる日に注意しましょう。
暑い環境での運動や作業を始めてから3~4日経つと、汗をかくための自律神経の反応が早くなって、人間は体温上昇を防ぐのが上手になってきます。
さらに、3~4週間経つと、汗に無駄な塩分を出さないようにするホルモンが出て、熱けいれんや塩分欠乏によるその他の症状が生じるのを防ぎます。
(5)暑さに備えた体作りをしましょう。
熱中症は梅雨の合間に突然気温が上がった日や、梅雨明けの蒸し暑い日によく起こります。
このようなとき体はまだ暑さに慣れていないので熱中症が起こりやすいのです。
暑い日が続くと、体がしだいに暑さに慣れて(暑熱順化)、暑さに強くなります。
そのため、日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけて暑熱順化していれば、夏の暑さにも対抗しやすくなり、熱中症にもかかりにくくなります。
じっとしていれば、汗をかかないような季節からでも、少し早足でウォーキングし、汗をかく機会を増やしていれば、夏の暑さに負けない体をより早く準備できることになります。
(熱中症環境保健マニュアルより引用)
熱中症をほおっておくと重度の症状に見舞われる可能性があります。
自分の身体のためにも、ご家族のためにも熱中症にならないように対策を練る必要がありますね。
空調服は、暑さのためバテそうになって仕事に集中できないでいた今までの夏と違い、
涼しく心地いいので仕事もスムーズにできるようになります。
仕事にも集中でき、快適に過ごすことが出来れば能率もアップします。
空調服の売れ行きが好調のため入荷待ちが続出しております。
入荷日が未定のため、お早めに購入することをおススメいたします。